夕方になると脚がパンパンに、朝起きると顔がむくんでいる…そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。実は、むくみ解消の決め手のひとつは着圧ソックスと靴の正しい選び方にあります。
2025年1月14日放送の『あさイチ』では、血管外科医の広川雅之さんとフットカウンセラーの豊後由美さんが、誰でも今すぐ実践できる着圧ソックスと靴の選び方のコツを紹介しました。
この記事では、お二人の専門家が教える着圧ソックスと靴の正しい選び方や使い方について、詳しく解説していきます。
着圧ソックスの圧力選びと昼用・夜用の使い分け方
むくみを防ぐ、意外と知られていない靴選びの秘訣
靴紐の結び方や履き方で劇的に改善する方法
着圧ソックスと靴の効果的な組み合わせ方
これらのポイントを押さえることで、むくみ対策の効果を最大限に引き出すことができます。一見些細に思える靴の履き方や着圧ソックスの選び方が、実は大きな違いを生み出します。むくみに悩む方は、プロ直伝の対策法を試してみてください。
着圧ソックス選びの基本!医師が教える正しい選び方
むくみ対策の定番アイテム「着圧ソックス」種類や圧力の強さが多すぎて選び方に悩む人も多いはず。
着圧ソックスの3つの重要ポイント
タイプ(長さ)の選択
圧力の強さ
正しいサイズ選び
これらのポイントは、むくみ対策の効果を左右する大切な要素です。順番に詳しく見ていきましょう。
タイプ別の特徴と選び方
基本的には、膝下までのハイソックスタイプがおすすめです。履きやすく、日常的に使いやすいためです。ただし、むくみの範囲に応じて以下のように選び分けると良いでしょう。
ふくらはぎまでのむくみ → ハイソックスタイプ
太ももまでのむくみ → レギンスタイプ
お腹まで気になる → ストッキングタイプ
圧力の強さはどう選ぶ?
最初は足首の圧力が20hPa 程度の商品から始めるのがベストです。圧力が強いほどむくみを取る効果は高まりますが、履きにくさも増すため、慣れないうちは控えめな圧力から始めましょう。
昼用と夜用の使い分け方
着圧ソックスには昼用と夜用があり、それぞれ特徴が異なります。
昼用:圧力が強め、むくみを予防する効果が高い
夜用:圧力が弱め、就寝時でも快適に使える
基本的には昼用がおすすめですが、仕事などで昼間に履けない場合は夜用を選んでもOKです。






靴の履き方で変わる!むくみにくい靴選びの極意
フットカウンセラーの豊後由美さんによると、靴の履き方や選び方がむくみに大きく影響するとのこと。意外と知られていない靴選びのポイントを詳しく解説します。
靴のサイズ選びで意外な事実が判明
多くの人が「少し緩めの靴の方が楽だから良い」と考えがちですが、実はこれが間違いでした。
緩い靴:足首が不安定になり、むくみやすい
ぴったりの靴:ふくらはぎの筋肉が適度に使え、むくみにくい
実験により、緩い靴を履くと足首の動きが12%も小さくなることが判明。これにより、ふくらはぎの筋肉が十分に働かず、むくみの原因になってしまうのです。
むくまない靴の履き方3ステップ
フットカウンセラーの豊後さんが教える、むくみにくい靴の正しい履き方です。
Step1:足を入れたらつま先を上げ、かかとをトントンと床に打ち付ける
Step2:靴のかかとと足のかかとをしっかり合わせる
Step3:つま先を浮かせた状態で紐を結ぶ
特に大切なのは、かかとの位置をしっかり合わせること。 これにより、足首やふくらはぎが動きやすくなり、むくみを防ぐことができます。
靴紐の結び方のコツ
靴紐の結び方も、むくみ予防に重要な役割を果たします。
つま先側:足の指が少し動く程度のゆとり
足首側:しっかりと締める
体重をかけていない状態で結ぶ
パンプスなど紐のない靴の場合は、インソールや靴下で調整すると良いでしょう。
靴を買うベストなタイミング
新しい靴は午前中に買いに行くのがベスト。その理由は以下の通りです。
午前中は足がむくんでいない
本来の足のサイズで選べる
夕方に買うと大きめサイズを選んでしまいがち
着圧ソックスと靴の組み合わせで効果を最大限に
着圧ソックスと靴、それぞれの特徴を理解して正しく使うことで、むくみ対策の効果を高めることができます。ここでは、より効果的な組み合わせ方を解説します。
相性の良い組み合わせ方
着圧ソックスと靴を組み合わせる際は、以下のポイントに気をつけましょう。
ハイソックスタイプ+紐靴:最も調整がしやすい組み合わせ
ストッキングタイプ+パンプス:足首周りの調整に注意
レギンスタイプ+スニーカー:運動時にもおすすめ
それぞれの特徴を活かした組み合わせで、より効果的なむくみ対策が期待できます。
使用上の注意点
以下のような場合は、医師に相談してから使用するようにしましょう。
心臓病がある場合
がんの治療中
リンパ浮腫の症状がある
静脈血栓などの病気がある
特に強い圧力の着圧ソックスは、就寝時の使用を避けるよう商品の注意書きをしっかり確認しましょう。
むくみ対策グッズで確実に改善!正しい選び方と使い方【総括】
着圧ソックスは最初は20hPa程度の圧力から開始
昼用と夜用の使い分けで効果を最大化
靴は少し緩めではなくぴったりを選択
かかとの位置合わせが重要ポイント
つま先を浮かせて靴紐を結ぶ
新しい靴は午前中に購入がベスト
むくみの範囲に応じて着圧ソックスの長さを選択
使用前に必ず注意書きを確認
持病がある場合は医師に相談
着圧ソックスと靴の相性を考慮した選択を
むくみ対策は、正しい知識を持って適切なアイテムを選ぶことが大切です。まずは無理のない範囲で始めてみましょう。