amazonタイムセール

りよ子さんの【せいろ蒸し料理】からだ整いごはんのレシピ|あさイチ

あさイチせいろ
記事内に広告が含まれています。

2024年12月17日のNHK「あさイチ」で紹介されたレシピは「せいろでつくる からだ整いごはん」

こちらの著者である りよ子さんが紹介したのは、寒い冬にぴったりの温かなせいろ蒸し料理。蒸気の力で食材の旨みを引き出しながら、体の芯からじんわりと温まります。

鶏肉や豚バラ、根菜、葉物野菜など、様々な食材を一度に蒸すことができ、忙しい年末年始でも手軽に栄養バランスの良い一品が作れます。この記事では、せいろ調理の基本とコツを丁寧に解説します。

せいろでつくる からだ整いごはんの作り方

りよ子さんのせいろ蒸し

せいろで蒸すことで、食材本来の甘みと旨みを引き出す優しい調理法です。切って並べて蒸すだけの簡単調理で、野菜も肉もまとめて調理できる便利な一品です。

からだ整いごはんのレシピ

材料と分量:3~4人前

  • 鶏もも肉:50g
  • 豚バラ肉:20g
  • じゃがいも:1個
  • かぼちゃ:40g
  • にんじん:1/3本
  • 白菜:1枚
  • チンゲンサイ:1株
  • 豆苗:1/3パック
  • しめじ:1/4パック
  • ミニトマト:3~5個
  • 卵:1個
  • 冷凍ごはん:100g
  • 塩:適量
  • オリーブオイル:適量
作り方
  • STEP1
    下準備
    鍋に8分目まで水を入れ、沸騰させます。食材は全て一口大に切ります。根菜類は少し小さめにカットしてください。
  • STEP2
    せいろに詰める
    野菜類は直接せいろに入れます。肉類は10cm四方のクッキングシートをくしゃくしゃにして広げ、その上に置いてせいろに入れます。
  • STEP3
    蒸す
    せいろに蓋をして、沸騰した鍋の上に置きます。強めの中火で15分蒸します。
  • STEP4
    完成
    蒸し上がったら、お好みで塩とオリーブオイルを添えていただきます。

からだ整いごはんの作り方のコツ

空だきを防ぐため、鍋の水は8分目まで入れましょう。
根菜類は火が通りにくいので、他の野菜より小さめに切ると均一に仕上がります。
肉はクッキングシートを敷くことで、せいろが油で汚れるのを防げます。
蒸し時間は15分を目安に、食材の大きさによって調整してください。
せいろは使用後、濡れたキッチンペーパーで拭くだけでOKです。

せいろでつくるなんちゃってチャーハンの作り方

あさイチせいろでチャーハン

せいろで蒸すことで、油を控えめに使いながらも、ふっくらとした食感と優しい味わいが楽しめる新感覚のチャーハンです。火加減を気にせず、誰でも簡単に失敗なく作れるのが特徴です。

なんちゃってチャーハンのレシピ

材料と分量:1人前

  • ごはん:150g
  • たまねぎ:1/4個(みじん切り)
  • 卵:1個
  • 鶏がらスープの素(顆粒):小さじ1/4
  • 塩:小さじ1/4
  • ごま油:大さじ1
  • 黒こしょう(粗びき):適量
作り方
  • STEP1
    下準備
    鍋に湯を沸かし、たまねぎはみじん切りにします。卵は溶いておきます。
  • STEP2
    せいろの準備
    クッキングシートをせいろの大きさより少し大きめに切り、クシャクシャにしてから広げ、せいろに敷きます。
  • STEP3
    具材を重ねる
    せいろにごはんを広げ、その上にみじん切りにしたたまねぎを散らします。
  • STEP4
    調味料を加える
    溶き卵を回しかけ、鶏がらスープの素と塩を加えます。
  • STEP5
    蒸す
    沸騰した湯の上にせいろを置き、強めの中火で10分蒸します。
  • STEP6
    仕上げ
    蒸し上がったら、ごま油と黒こしょうを加え、全体をよく混ぜ合わせて完成です。

作り方のコツ
クッキングシートをクシャクシャにしてから使うことで、蒸気が均一に通ります。
火加減は強めの中火を維持することで、ごはんがべちゃつかず、ふっくら仕上がります。
たまねぎはみじん切りにすることで、短時間でも十分に火が通ります。
最後に加えるごま油と黒こしょうが香りのポイントになるので、しっかり混ぜ合わせましょう。

せいろでつくるなんちゃってチャーハンによくある質問

あさイチせいろでチャーハン

せいろは何センチのものを使えばいいですか?

A:21センチのせいろがおすすめです。この大きさであれば、1人分のごはんを均一に蒸すことができます。

冷やごはんでも作れますか?

A:はい、冷やごはんでも作れます。むしろ、粒がしっかりしている冷やごはんの方が、べちゃつきにくく仕上がります。

たまねぎ以外の野菜を加えても良いですか?

A:ねぎやにんじん、グリーンピースなど、他の野菜を加えてもおいしく作れます。ただし、野菜は細かく切って入れることで、10分の蒸し時間でしっかり火が通ります。

せいろがない場合は代用できますか?

A:蒸し器やシリコンスチーマーでも代用可能です。ただし、蒸し時間は使用する器具によって微調整が必要になる場合があります。

残ったチャーハンは保存できますか?

A:冷蔵保存で翌日までおいしく食べられます。温め直す際は、レンジで加熱するか、再度せいろで軽く蒸すとおいしく召し上がれます。

せいろ肉じゃがの作り方

あさイチせいろで肉じゃが

せいろを使って蒸すことで、食材本来の旨みを閉じ込め、じゃがいもはホクホク、豚バラ肉はジューシーに仕上がります。クッキングシートを使った工夫で、調味料が食材にムラなく絡みます。

せいろ肉じゃがのレシピ

材料と分量:3~4人前

  • 豚バラ肉:80g
  • じゃがいも:3個(皮つき、ひと口大に切る)
  • たまねぎ:1/4個(薄切り)
  • しらたき:100g(食べやすい大きさに切る)
  • しょうゆ:大さじ2
  • みりん:大さじ2
作り方
  • STEP1
    下準備
    鍋に湯を沸かします。21cmのせいろにクッキングシートを敷きます(シートは少し大きめに切り、クシャクシャにしてから広げます)
  • STEP2
    材料の準備
    じゃがいもは皮つきのままひと口大に切ります(芽は取り除いてください)。たまねぎは薄切りに、しらたきは食べやすい大きさに切ります
  • STEP3
    せいろに材料を配置
    せいろの半分にじゃがいもを入れ、残り半分にしらたき、たまねぎ、豚バラ肉の順に並べます
  • STEP4
    調味料を加える
    しょうゆとみりんを全体に回しかけます
  • STEP5
    蒸し準備
    クッキングシートをせいろの内側に折り込み、せいろのふたをします
  • STEP6
    蒸し上げ
    強めの中火で15分蒸し、蒸し上がったらトングでかき混ぜて完成です

作り方のコツ
クッキングシートをクシャクシャにしてから広げることで、調味料が均一に行き渡ります
じゃがいもは皮つきのまま調理することで、ホクホク感が増し、栄養も逃げにくくなります
材料を入れる順番を守ることで、それぞれの食材が適度な火通りになります
火加減は強めの中火を維持することが、ちょうどよい仕上がりのポイントです

せいろ肉じゃがによくある質問

あさイチせいろで肉じゃが

せいろのサイズは変えても大丈夫ですか?

このレシピは21cmのせいろを想定していますが、サイズが変わる場合は蒸し時間を調整してください。大きいせいろの場合は2~3分程度長めに蒸すことをお勧めします。

じゃがいもの皮は必ず残す必要がありますか?

皮には食物繊維やビタミンCが豊富に含まれており、栄養面で優れています。ただし、皮が気になる場合は剥いても問題ありません。その場合、蒸し時間を1~2分短めにすることをお勧めします。

豚バラ肉以外の肉でも作れますか?

鶏もも肉や牛肉でも代用可能です。ただし、肉の種類によって蒸し時間が変わるので注意が必要です。鶏肉の場合は12分程度、牛肉は18分程度が目安です。

しらたきの代わりに糸こんにゃくは使えますか?

はい、代用可能です。ただし、糸こんにゃくは水気をしっかり切り、食べやすい長さにカットしてからご使用ください。

冷めても美味しく食べられますか?

冷めても美味しくいただけます。むしろ時間が経つことで味が馴染み、より深い味わいになります。翌日のお弁当のおかずとしてもおすすめです。

せいろ蒸し料理によくある質問

りよ子さんのせいろ蒸し料理

せいろはどんな素材がおすすめですか?

竹、杉、ひのきの3種類があります。杉とひのきは蒸すときに香りが出るため、香りが苦手な方は竹製がおすすめです。

せいろのサイズの選び方は?

2人暮らしなら21cm、1人暮らしなら18cmがおすすめです。4人家族の場合は21cmを2段重ねで使うか、24㎝サイズが便利です。

2段重ねで使う場合の注意点は?

下段から順番に100℃に達するため、火が通りにくい食材を下の段に入れます。また、1段目は食材に隙間を作ることがポイントです。

せいろの手入れ方法を教えてください。

使用前は流水で軽く洗い、2-3分空蒸しして殺菌します。使用後は濡れたキッチンペーパーで拭くか、汚れが気になる場合は専用タワシで木目に沿って水洗いしてください。

冷凍食材は使えますか?

冷凍ごはんなど、冷凍食材も使用可能です。ただし、解凍せずに使用する場合は蒸し時間を少し長めにしてください。


タイトルとURLをコピーしました