ホンマでっかTVで紹介された「キムチ」の意外な効果が話題になっています。昨年、若年層がよく購入する漬物ランキングで1位となったキムチには、シミ予防や二日酔い予防、さらには糖尿病予防やがん予防まで、驚きの健康効果があることがわかりました。
キムチに含まれる乳酸菌には、シミの原因となるメラニンの生成を抑える効果があり、特にシソの葉キムチは既存のシミを薄くする可能性もあるとか。さらに、豚肉との相性の良さには科学的な根拠があり、納豆と組み合わせることで腸内環境改善効果も期待できます。
この記事では、2025年2月19日放送の「ホンマでっかTV」で紹介された、キムチが秘める驚きのパワーと、効果的な活用法をまとめます。
シミ予防から美容効果まで!キムチの意外な健康パワー
腸活効果で心と体が変わる最新研究の結果
キムチと相性抜群の食材とその科学的根拠
栄養価を最大限に活かす正しい食べ方
キムチの効果を最大限に引き出すコツから、専門家おすすめの新しい食べ方まで、詳しくご紹介していきます。
美容栄養学評論家:池上淳子
韓国料理評論家:本田朋美
腸活評論家:桐村里紗
シミ予防から美肌効果まで!キムチの美容パワー
美容栄養学評論家の池上淳子さんによると、キムチに含まれる乳酸菌には、シミ予防につながる効果があるといいます。
メラニンの生成を抑制する効果
シソの葉キムチは既存のシミを薄くする
肌の新陳代謝を促進
キムチに含まれる乳酸菌は、シミの原因となるメラニンの生成を抑える働きがあります。特にシソの葉キムチ に含まれるベータカロテンには、肌の新陳代謝を促進する効果があり、すでにできているシミを薄く する効果も期待できます。


キムチに含まれる健康パワーの全貌
キムチの効果は美容だけではありません。最新の研究で、様々な健康効果が明らかになってきました。
二日酔い予防に効くワイセラ属乳酸菌
糖尿病予防効果のある熟成キムチ
がん予防に期待の植物性乳酸菌
動脈硬化予防効果
キムチに含まれるワイセラ属の乳酸菌は、肝臓の解毒を助けるオルニチンを増やし、アルコールやアセトアルデヒドの分解を促進します。また、10日間熟成させたキムチには、インスリンの感受性を高め、血糖値の上昇を抑制する効果があることが臨床試験で確認されています。
腸活効果で心と体が変わる!?最新研究
腸内環境の重要性が注目される中、キムチの持つ腸活効果に関する新たな研究結果が発表されました。
腸内の善玉菌を増やす植物性乳酸菌
腸の炎症を抑制する効果
発酵過程で生まれるプロピオン酸の働き
植物性乳酸菌は動物性乳酸菌よりも腸に届く速度が速く、善玉菌を効率的に増やすことができます。また、キムチの発酵過程で生まれるプロピオン酸には、血清脂質やコレステロール値を下げる効果があります。
さらに興味深いのは、腸内環境と心の健康との関係です。184人を対象とした最新の研究では、腸内環境が整っている人には以下のような特徴が見られました。
楽観的で前向きな性格
孤独を感じにくい傾向
感情コントロールが上手
キムチと相性抜群の食材とその理由
キムチは様々な食材と組み合わせることで、さらなる効果を発揮します。
豚肉との相性は科学的な根拠あり
納豆と組み合わせで乳酸菌が増加
アボカドで腸内環境改善効果アップ
韓国料理研究家の本田朋美さんによると、キムチと豚肉の相性が良い理由は科学的に説明できます。キムチに含まれる酵素がタンパク質の消化を助け、さらに豚肉のコレステロールを排出する働きもあります。
また、納豆菌はキムチの乳酸菌の育成をサポートする働きがあります。納豆菌がデンプンを分解して糖を作り、その糖がキムチの乳酸菌のエサとなることで、乳酸菌が爆発的に増えるのです。
- STEP1材料準備アボカドとキムチを用意します
- STEP2カットアボカドは皮をむいて種を取り、食べやすい大きさに切ります
- STEP3和えるキムチとアボカドを優しく和えます
- STEP4熟成冷蔵庫で一晩寝かせます
意外と知らない!キムチの正しい食べ方
キムチの栄養を最大限に活かすためには、適切な食べ方を知ることが重要です。
生のまま食べるのがいちばん!
意外にも、加熱調理は栄養価を大きく下げてしまう可能性があります。
加熱でビタミンB群が減少
1日の適量は30~50g
生のまま食べるのが最も効果的
キムチの臭い対策にはレモン水が有効
キムチを加熱調理すると、ビタミンB6、B9、B12などの重要な栄養素が失われやすくなります。また、乳酸菌自体も熱に弱いため、生のまま食べるのが最も効果的です。キムチチャーハンを作る場合は、チャーハンを作った後にキムチをのせるなどの工夫をしましょう。
水キムチで手軽に乳酸菌パワーを補給
一般的なキムチと比べて2~20倍もの乳酸菌を含む水キムチは、腸活に最適な発酵食品です。
通常のキムチより乳酸菌が豊富
辛くないので食べやすい
暑い季節にぴったりのさっぱり感
辛いものが苦手な方や、キムチを始めたい方におすすめの発酵食品です。




梅干しキムチで代謝アップ
「梅干しキムチ」なんてドキドキしながら食べましたが、美味しい!ご飯もお酒もすすみます!!!ぜひ試してほしい~
■本館地下1階/柳香姫の台所 妻家房
#伊勢丹新宿店 #梅干し #キムチ #コラボ pic.twitter.com/bvCBeyWwPx— 伊勢丹グルメ/ISETAN (@isetan_g_event) December 18, 2017
クエン酸でエネルギー代謝アップ
甘み・酸味・辛みのバランスが絶妙
ご飯のおかずに最適
梅干しのクエン酸がエネルギー代謝を高め、キムチの乳酸菌と相乗効果を発揮します。「妻家房」の梅干しキムチがおすすめです。
万能食材【キムチ】健康と美容の強い味方!最新研究でわかった驚きのパワー【総括】
シミ予防効果のある乳酸菌パワー
二日酔い予防に効くワイセラ属乳酸菌
糖尿病予防効果のある熟成キムチ
がん予防が期待できる植物性乳酸菌
腸内環境を整える優れた発酵食品
豚肉との相性抜群で栄養価アップ
納豆との組み合わせで乳酸菌増加
アボカドとの組み合わせで美容効果UP
水キムチで手軽に乳酸菌補給
梅干しキムチで代謝アップ
加熱を控えめにして栄養価を保持
1日30~50gが適量目安
キムチは単なる発酵食品ではなく、美容と健康に優れた効果を持つ万能食材です。毎日の食事に適量のキムチを取り入れることで、美容と健康の両面からメリットを得ることができます。
ただし、加熱調理は栄養価を損なう可能性があるため、生で食べることをおすすめします。これからも進化を続けるキムチの世界から、目が離せません。